冷凍の湯せん食品をガスを使って湯せんするのは面倒くさい。電子レンジで簡単に湯せんしたい。
そこで今回は、電車レンジで簡単に湯せんするやり方についてご紹介します。
ガスで冷凍食品を湯せんするのは面倒くさい

冷凍食品の湯せんでガスを使って湯せんするのは、もったいないし面倒くさい。
また、ガス代もかかる。
-PR-
電子レンジで冷凍食品の湯せんがしたい

電子レンジは何かと楽。また、ガスに比べて電気のほうが料金が安いのもよい。
そんなところから、電子レンジで湯せんを簡単にできないかと思いました。
スポンサーリンク
電子レンジで湯せんするやり方を思いついた
電子レンジで簡単に冷凍食品の湯せんがしたい。
実際にやってみたら、簡単にできたのでご紹介します。
[関連記事]


電子レンジで冷凍食品を湯せんする手順

電子レンジで冷凍食品を湯せんする手順について説明します。
① 「カクセー 麺クイック」を用意する
■イメージ画像

スポンサーリンク
② 「カクセー 麺クイック」に水を半分入れる
■イメージ画像

③ 電子レンジで水を5分温める
■イメージ画像

④ 冷凍食品のはじをハサミで切り蒸気の逃げ道を作る
■イメージ画像

⑤ 隙間に食器を入れ冷凍食品が倒れないようにする
■イメージ画像


⑥ 冷凍食品を電子レンジで8分温める
■イメージ画像

⑦ 湯せんした食品の温め完了
■イメージ画像

この電子レンジ湯せんのポイント

この電子レンジでの湯せんポイントは2つ。
① そば茹でケース(カクセー 麺クイック)を使う
スポンサーリンク
② 冷凍食品が動かないように食器を挟んで固定する



この2つがポイントです
[関連記事]
・電子レンジで簡単に乾麺を茹でる!「カクセー 麺クイック」は超おすすめ!

・失敗しない!電子レンジでの正しいそば麺の茹で方~一人暮らしの知恵

電子レンジで湯せんした感想

思いついたので電子レンジで湯せんをしてみました。まあ、それなりのできでした。
湯せんしたものは普通に美味しく食べることができました。
電子レンジ一つで簡単に湯せんできるし、それなりによいと思います。
備考1/ 耐熱用の平たい皿があると便利
耐熱用の平たい皿があると湯せん食品の押えになる。
スポンサーリンク
電子レンジで手軽に湯せん食品を湯せんしたいときは、耐熱用の平たい皿があると便利です。
まとめ
電子レンジで簡単に湯せんする方法を思いついたので実践してみました。それなりでした。
この記事が電子レンジのみで湯せんしたい人の参考になればと思います。
●最後まで読んでいただきありがとうございました。
おしまい


