一人暮らしが便利と感じたおすすめグッズや商品を24商品セレクト!
[2024年版]

一人暮らしおすすめグッズ24選

靴紐シューズを簡単に洗う裏技(2025年11月)

靴干し 生活の知恵

こんばんは、さしはらタラコです。
一人暮らし歴、約25年。
そんな経験から、一人暮らしの悩みや便利なことをご紹介していきます!

 靴紐シューズはヒモをほどいてから洗わないといけないので面倒くさい。そこで今回は靴紐シューズを簡単に洗う方法について考えてみます。

 

靴紐シューズは洗うのが面倒

鉛筆少年

 靴紐シューズは一旦、靴紐を全部ほどく。そして、靴洗い。靴を乾かしかわいたら、また靴紐をセットする。

 靴紐シューズは靴紐を解いたりセットしたりしないといけないので靴洗いのとき面倒です。

 

 スポンサーリンク

 

結論/靴紐を全部ほどいて靴洗いするのをやめる

結論

 今まで靴紐シューズを洗うのに靴紐を全部ほどいてから洗っていました。そのため、靴を洗ったあとの靴紐戻しが時間がかかるし面倒でした。

 そこで、靴紐は半分ほど解いて靴洗いをする。

靴紐

これにより、靴紐をほどいたり戻したりする時間が減り効率的になりました。

結論としては、靴紐シューズはヒモを全部ほどかないで洗う。
そういう結論になりました。

これから詳細について説明します。

 

あるときよいアイデアが浮かんだ

ヒント鉛筆

 あるとき、靴紐シューズ洗いでよいアイデアが浮かびました。

それは、
「靴紐シューズを洗うとき靴紐を全部ほどかなくていいんじゃない?」
「靴紐を半分くらいほどいて洗ったほうが効率的なんじゃない?」

そうひらめきました。

 

 スポンサーリンク

 

実際にやってみた

 靴紐を半分ほどほどいてから靴洗い。

靴紐

 乾かし終わったら、また靴紐を戻す。

靴紐は半分だけ対処すればよいので靴紐を解いたり戻したりする時間が大幅に減りました。効率的になりました。

 

固定概念を捨てる

 「靴紐は全部ほどいてから洗わないといけない」という固定概念を捨てれば靴紐シューズの靴洗いは短時間でできるようになると思います。

 

まとめ

 靴紐シューズの靴紐を全部ほどいて洗うと時間がかかる。そこで、靴紐を半分ほどいて靴洗いすることを思いつきました。

 このおかげで靴紐シューズの靴洗い時間を短くすることができました。

この記事が私と同じように靴紐シューズを洗うのに時間がかかると悩んでいる人の参考記事になればと思います。

 

 

 

●最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

おしまい