一人暮らしにとって小型衣類乾燥機は便利。でも、設置場所は?。
そこで今回は、小型衣類乾燥機の設置場所について考えてみます。
小型衣類乾燥機の設置場所は室内or室外?
小型衣類乾燥機を購入。気になるのは小型衣類乾燥機を室内に設置。それとも、室外に設置。
悩むところです。
スポンサーリンク
[関連記事]
・一人暮らしの人が衣類乾燥機を初めて購入して設置してみた感想(2024年)
・一人暮らしの大量洗濯(1日2回洗濯)のとき小型衣類乾燥機があると便利
小型衣類乾燥機の設置場所の結論
今回は始めに結論を言います。
一人暮らしで小型衣類乾燥機を購入し設置する場所は室内。それとも室外。
この結論ですが室外のほうがよいです。
なぜなら、乾燥機を稼働しているときは乾燥機から排出される湿気がひどいからです。
よって小型衣類乾燥機を設置するなら室外、ベランダに設置するのが無難。
そして、これが私の結論です。
これから、詳細について話していきます。
最初は脱衣所に小型衣類乾燥機を設置していた
最初は小型衣類乾燥機を脱衣所に設置していました。
■イメージ
これが無難と考えていました。
乾燥機が室内だと湿気がひどく体や部屋に悪い
脱衣所に設置した小型衣類乾燥機を何回か使っていました。そのとき、脱衣所の異変に気づきました。
それはやたらに湿気がひどいことです。梅雨の時期は、湿気がひどい。それでも脱衣所の湿気は80%くらい。
ただ、小型衣類乾燥機を脱衣所で稼働すると洗面台や脱衣所に水滴が付く。そして湿気は95%くらいになる。
まるでサウナにいるような状態でしかも脱衣所全体の湿気がひどい。耐えられる状態でない。
あまりにも湿気と水滴がひどいので、部屋にも悪いし体にも悪いと思いました。
また、この劣悪環境だとカビもひどくなると思いました。
対策を考えた
小型衣類乾燥機の機能自体はよい。そして、乾燥機から排出される高湿気も仕方ないと考える。
ただ、あまりにもひどい高湿気は体にも悪いし部屋にも悪い。
そこで、乾燥機から排出される高湿気について対策をとることにしました。
ベランダ(室外)に設置してみた
脱衣所で乾燥機を稼働しているときの高湿気には頭を悩ませていた。悩んでいた。
そこで、いろいろ考え考え抜いた結論が乾燥機を室外に設置というアイデアでした。
スポンサーリンク
乾燥機を室内設置の場合、どこに設置しても乾燥機の稼働時に高湿気が排出される。そして室内は高湿気状態になる。
それなら初めから乾燥機を室外(ベランダ)に設置して乾燥機の稼働時の高湿気は室外に排出される。
そうすれば、室内の高湿気状態はなくなると考えました。
小型衣類乾燥機の設置場所はベランダ(室外)がベター
実際に乾燥機をベランダに設置して稼働してみました。
■イメージ
高湿気は乾燥機から排出されるのですが、ベランダ、室外なのでぜんぜん気になりません。
別に室外に高湿気が排出されても空気となるので問題ありません。
むしろ室内で乾燥機を稼働していたときの室内の高湿気がなくなったのでよいと思いました。
室内使用での湿気の不満がなくなった
室内で乾燥機を稼働すると、どうしても室内が高湿気になってしまう。
そこで、乾燥機をベランダに設置して室外で乾燥機を稼働するようにしました。
これにより、室内の高湿気はなくなりました。室内の高湿気の不満がなくなりました。
乾燥機は室外で使うべきと思いました。
まとめ
室内で乾燥機を稼働したときの高湿気に悩まされていました。
そこで、室外で乾燥機を稼働する案を思いつきました。実際にやってみたら不満が解消されました。
この記事が私と同様な乾燥機問題を抱えている人の参考記事になればと思います。
●最後まで読んでいただきありがとうございました。
おしまい