一人暮らしのみなさん、シーツを干すとき干し場所に困りませんか? そこで今回は、そんな課題を考えてみます。
一人暮らしのシーツ干しはいつも大変
シーツは軽いんだけど大きいので干すのがたいへん。ベランダの物干し竿に干すと場所を取ってしまうので、普通の洗濯物があまり干せない・・。
これも難点。
こう考えると、けっこうシーツ干しは場所を取るので苦労します。
私は一人暮らしをしていてベランダが狭いので、シーツ干しにはいつも苦労していました。
-PR-
はじめにシーツ干しの結論
シーツは大きいので干すのに苦労します。通常の考えでは、ベランダで干すのが一般的。自分も前はそうしてました。
ただ考え方を変えてみました。別に室内にシーツを干してもいいんじゃないと思いました。
そこで、素行錯誤の末に思いついたアイデアがカーテン裏にシーツを干す方法でした。
シーツをカーテン裏に干すようになってから、シーツ干しの不満がほぼなくなりました。改善されました。このアイデア便利です。
「大きなシーツは、家のどこに干せば効率的?」と言われたら、「カーテン裏にシーツを干すと便利」と私は言いたい。これが私の結論です。
これから、詳細を以下にお話ししていきます。私のアイデアを参考にしてください。
スポンサーリンク
ベランダでのシーツ干しの課題
洗濯機でシーツを洗い外のベランダの物干し竿にシーツを干そうとするとき、いろいろな課題があります。
そこで、主な課題を以下にあげてみます。
・シーツは面積が広くベランダの物干しざおに干しにくい
・ベランダの物干し竿にシーツを干すと場所を取ってしまい他の洗濯物があまり干せない
・外にシーツを干すと強風のとき風にあおられてしまう
シーツをベランダの物干し竿に干すと結構不満が残ります。
そしていつも、ベランダの物干し竿にシーツを干していて不満を感じていました。
天気は良いのだけど、風が強い日にシーツをベランダの物干し竿に干すとシーツが風にあおられる。それを見ると、何となく落ち着きません
そこで、よい方法はないか考えてみました!
-PR-
不満を解消する安全なシーツ干しのアイデア
まず、シーツをベランダではなく、室内に干そうと思いました。
なぜなら、風の強い日でも、室内干しならシーツが風で、あおられることを気にする必要がないからです。
次に、シーツを室内に干すときに、なるべく干したシーツが邪魔にならないで生活しやすい方法はないかと思いました。
一人暮らし部屋は狭いので・・。そして効率的にしたいので・・。
そこで何となく思いついたのが・・ カーテン裏にシーツを干すというアイデアでした。
カーテンとシーツは形状が比較的、似ています。そして、カーテン裏には、シーツ干しにちょうど良い、デッドスペースがあると思いました。
俺って、ナイスアイデア
カーテン裏でのシーツ干しアイデア
シーツの大きさや形が、カーテンと似ているので、カーテンのように、吊るして干してみてはと考えました
↓
さらに
↓
カーテンレールは二つあり、カーテンは一枚しか使っていない。そのため、カーテンレールが一つ余っている。
そこに、シーツを吊るして干してみてはと考えました。
■イメージ図1
■イメージ図2
まあ、このアイデアは、カーテンレールが2つあって、カーテンを一重しか使っていないというのが、前提なんだけどね
カーテン裏にシーツを干した様子
実際にカーテン裏にシーツを干してみました。カーテンと窓ガラスの間にシーツを吊るして干してみました。
また、ランナーに吊るしヒモを付け、その先端に洗濯ばさみを取り付けました。
これは、シーツの取り付け取り外しがしやすいようにするのが目的でしました。
ちなみに、ランナーとはこれです。
■ランナー
カーテンレールを移動する奴です。
■カーテン裏シーツ干し イメージ画像1
(手前がカーテン、後ろがシーツの画像)
■カーテン裏シーツ干し イメージ画像2
(先端が洗濯ばさみの画像)
この画像で、ランナーと吊るしヒモ、洗濯ばさみのイメージをつかんでもらえればと思います。
スポンサーリンク
カーテン裏にシーツを干した感想
このカーテン裏の狭いスペースをうまく利用してシーツを干すアイデア。一人暮らし者にとって、なかなかよいです。
天気が晴れでも風の強い日は、ベランダにシーツを干すと風にあおられて不安でした。
その点、このアイデアは室内に干すので外の風を意識せずに済むようになりました。
また、ベランダの物干しざおにシーツを干すとスペースを取ってしまいます。ほかの洗濯物が、まったく干せないという不満もありました。
スポンサーリンク
でも、カーテン裏にシーツを干すことによりベランダの物干し竿に、シーツとは別に、たくさんの洗濯物が干せるようになり物干しが楽になりました。
さらに、普段生活していてカーテン裏にシーツが干してあるため、そんなに気になりません。これもよいです。
このカーテン裏にシーツを干すアイデア、生活しやすく、お気に入りのアイデアです。 (^_^)v
自分は何年も、この方法でシーツを干してます。実証済みです。
場所も取らないし楽チンです!
カーテン裏シーツ干しのメリット
このカーテン裏にシーツを干すアイデアの主なメリットを上げてみます。
- カーテン裏に干すので場所を取らない
- ガラス越しなのでシーツに日光が当たる
- 室内に干すので、外の天気を気にする必要がない
- 外が強風でも部屋干しのため風にあおられない
- ベランダの物干し竿にシーツを干さないため、ベランダの物干し竿にたくさんの洗濯物が
- 干せる
- 何日も取り忘れても苦にならない
- 先端を洗濯ばさみにしたので、シーツの取り付け、取り外しがしやすい
- 生活していて違和感がない
など
メリットばかりです。
-PR-
カーテン裏にシーツを干すときのワンポイント
シーツをカーテン裏に干したらすぐに、布製の除菌スプレーをかけましょう。そうすると生乾き対策になり効果的です。においもさわやかになります。
(布製の除菌スプレーとはファ○リーズやリ○ッシュなどです)
スポンサーリンク
シーツ干しの生乾き対策
私はカーテン裏に干すとき気にしていないのですが、生乾きを気にする人がいると思います。
そんな人は扇風機で風を当てるか、サーキュレーターでシーツに風を当てましょう。
そうすると、生乾き対策になります。
スポンサーリンク
吊るしヒモの変更バージョン2
この記事を書いたときは、洗濯ピッチのS字フックを吊るしヒモにしていました。
ただ、段々と白い吊るしヒモが気になったので、吊るしヒモを透明な釣り糸に変更しました。
■イメージ画像
吊るしヒモを透明な釣り糸にしたので、インテリア的によくなりました。小さなことですが、参考までに。
まとめ
大きくかさばるシーツを干すのに、よい場所としてカーテン裏があります。ここにちょっと工夫してシーツを干すとたいへん便利。
普段生活していてもほとんど気になりません。とても、よいアイデアだと自分は思っています。
●最後まで読んでいただきありがとうございました。
おしまい
洗濯物関連の人気記事です。オススメです。