競馬ファンにとって新潟競馬場の直線1000Mは有名。でも内枠と外枠を理解せずにやってました。
そこで今回は、私が感じた新潟競馬場の直線1000Mの疑問について考えてみます。
新潟の直線1000Mは面白い
普通、日本の競馬はオーバル、または楕円のコースを走るもの。
しかし、新潟の1000Mだけは直線コースで競い合う。これ、珍しいので私個人としては面白いし好きです。
と言ってもアイビスSDしか勝負しないけど・・。
-PR-
新潟競馬場の直線1000Mはスタンド側がなぜ外枠?
私、新潟競馬場の直線1000MはアイビスSDだけ、たまにやります。
今までは適当にやっていたので気にしていませんでした。しかし、2022年のアイビスSDを真剣に見ていて気になることがありました。
それは、「なんでスタンド側のほうが外枠なの?」というものでした。
普通はカメラ側が内枠じゃない?
新潟の直線1000M。もちろんスタンド側にカメラを設置。直線1000Mの映像はもちろんスタンド側からの映像となる。
そこで、「スタンド側の方が近いからスタンド側の方が内側、内枠じゃない?」と一人で勝手に疑問に思っていました。

こういう考えの人、私だけ?
職場の人と話していて直線1000Mの外枠・内枠を理解した
「新潟の直線1000Mは外枠が有利」。この情報、競馬ファンなら多くの人が知っている。なので、直線1000Mは外枠を中心に買うのがセオリー。
私もこの話、何となく知っていました。
職場にも、競馬好きがいて雑談していました。そこで、「新潟の直線1000Mはなんでスタンド側が外枠なの?」と聞いてみました。
そうしたら「新潟競馬場は楕円の競馬場で、直線1000M以外は楕円コースを走る」。
「楕円のコースから見たら、スタンドから遠いほうが内側なのでスタンドから遠いほうが内枠なんじゃない」と言われました。
その意見を聞いて理解しました。ああ、なるほどと思いました。
■参考画像
画像引用:JRA

これで新潟の直線1000Mの内枠・外枠が理解できたのでスッキリした
新潟の直線1000Mは外枠が有利の理屈も合う
確かに新潟の直線1000Mの内枠・外枠を理解すると、新潟の直線1000Mは外枠が有利の理由もわかる。
なぜかというと、外枠の方が馬場が荒れてないから。
私、いままでこのことを理解せずに競馬新聞だけみてアイビスSDをやってました。

俺ってあさはか
2022年のアイビスSDはたまたま当たった
今、話題の人といえばマイ億君(粗品)。
よくマイ億君(粗品)のYOUTUBEを参考に競馬予想をします。予想がかぶると祟りや呪いがきそうで困るけど(笑)。
2022年のアイビスSDのマイ億君の予想は、「1,2番人気を中心にあとはヒモで流す」というものでした。
マイ億君は三連複の流しだったけど。私はマイ億君の予想を参考に1,2番人気を軸として、数頭ヒモで流してワイドで買いました。
■馬券
見事、人気馬と人気薄馬が絡んで当たり儲かりました。マイ億君ありがとう。
そして、マイ億君のアイビスSDの予想を再度見てみたら人気薄もしっかりヒモで流してるじゃん。
■マイ億君
画像引用:YOUTUBE
ワイドで1,2番人気からヒモで流してたら当たってるじゃん。マイ億君、予想当たってるじゃん。
ここはさすが、マイ億君。三連複で外しているの笑いました。さすが芸人は違う。
まあ2022年のアイビスSDをみていて、確かに直線1000Mは外枠が有利と感じました。

競馬ファンにとって、当たる当らないはともかくマイ億君(粗品)は面白いよね

私は馬券が外れてマイ億君が崩れているところが好き
2022年のアイビスSDは面白かった
2022年のアイビスSDは面白かった。なぜかというと、直線の途中から内枠と外枠に馬群が別れてゴールしたから。
画像引用:JRA
私としては、アイビスSDでこんなに馬群が割れたレースあったかな。見たことあったかな。見ていて面白かった。
内枠の馬群も頑張っていたけど、外枠の馬群にはかなわなかった。やっぱり内枠は馬場が影響しているのかな?
最終的な新潟の直線1000Mの外枠の結論
最終的には、1000M以外のレースはオーバルでおこなう。その観点から見るとスタンド側が外枠となる。また、スタンド側より遠いほうが内枠となる。
そういうことを新潟の直線1000Mでは理解しました。そして納得しました。
まとめ
私のように「新潟の直線1000Mでスタンド側の方がなんで内枠じゃないの?」と思っている素人の競馬ファンの参考になればと思います。
●最後まで読んでいただきありがとうございました。
おしまい