商品を購入し、それに付いていた、いらない値札やラベルをはがす。そうするとネバネバしたノリ状のものが、なかなか取れない。困ります・・。そこで今回は、シールのノリ状のネバネバを簡単に取るアイデアについてご紹介します。
商品についたネバネバにイラっとする
プラスティック系の商品を購入して、それに付いていた、いらない値札やシールをはがす。そうすると、ネバネバのノリ状のものが、なかなか取れずに困ります。
でも、これって、日常ではよくありがちです。よくあることなのですが、イラっとします。
-PR-
はじめに結論
今回は、はじめに結論をいいます。
プラスティック商品についている、ラベルや値札をはがし、そして残ってしまうノリのネバネバ・・。
このネバネバを簡単に取る方法は、「消しゴム」を使うと便利です。比較的、簡単にネバネバを取れます。
自分は、よくノリのネバネバで困ったとき、ネバネバを消しゴムに絡ませて取っています。こうすると、商品についていたネバネバが簡単に取れます。
この方法、便利です。そして、これが僕の結論です。
スポンサーリンク
これから、順を追って説明していきます。
最近のものはラベルをはがすとネバネバが一切ない
最近のものは、値札やラベルをはがしたとき、ネバネバが一切なく簡単にラベルを、はがせるものがあります。こういう奴です。
■サンプル画像
このタイプのものは、ラベルをはがすとネバネバも一切ないので、とても便利です。でも、このタイプのものは、まだまだ一部です。
よくあるラベルや値札タイプ
よくあるラベルや値札は紙タイプのものです。こういう奴です。
■紙タイプのラベルや値札のイメージ画像
こういう紙タイプの値札やラベルをはがすと、どうしてもうまくはがせずに、ノリのネバネバが残ってしまいます。
■ノリのネバネバ画像
これ、なかなか簡単にうまく取れず、とてもイラっとします。
商品についたネバネバを取る失敗事例
商品についたノリのネバネバを取りたいときに、よくやってしまう失敗例を上げてみます。
① 爪でネバネバをはがす
→ 爪でネバネバを取ろうとしても簡単に取れません
② 固いもので擦ってネバネバをはがす
→ 爪と同様に、ネバネバを取ろうとしても簡単に取れません
→ また、固いもので擦ると商品を傷つけてしまうことがよくあります
③ 水につけてネバネバをはがす
→ 水につけてもネバネバは簡単に取れません
→ 水につけると返ってネバネバ取りが面倒くさくなる
これらの方法、商品のネバネバを取りたいときに、よくやりがちですが、正直、やっても、簡単にネバネバは取れません。
-PR-
失敗事例から考えた
今まで、商品にノリのネバネバが付いてしまったとき、上記の失敗事例を何回も繰り返していました。
そこで、「もっと効率的にネバネバを取る方法はないのかな?」と思うようになりました。
そこで、何となく思いついたのが消しゴムでした。
消しゴムをネバネバにこすり当て、消しゴムかすと一緒にネバネバも取ってしまえばよいと考えました。
鉛筆で書いたものを消しゴムで消して、きれいにするように、ネバネバも同じ要領でしてしまえば、簡単にネバネバも取れるのではないかと思いました。
スポンサーリンク
消しゴムでネバネバを取った感想
自分の考えは当たっていました。ネバネバしたところに消しゴムを押し当てこすると、消しゴムかすと一緒にネバネバも絡まって、ネバネバが取れました。
そして、商品のネバネバがなくなりました。
多少、時間はかかりますが、いちおう簡単にネバネバが取れました。また、消しゴムの場合は、商品を傷つけることがないので、これもよいです。
消しゴムは、一般家庭にどこにでも普通にあるので簡単に使用できろのもよいです。ネバネバを絡めとって取れるので、総合的によいと思いました。
このアイデア、僕の中では合格点です。便利です。
■画像 消しゴム絡め取り
まとめ
商品を購入して、不要なラベルや値札を取るとネバネバが残り気になっていました。この商品についたネバネバを、商品を傷つけずに簡単に取る方法はないかと思いました。
そこで、思いついたのが消しゴムでした。消しゴムを使うと比較的、簡単にネバネバが取れます。生活の知恵です。
この記事が、僕と同じ悩みを抱えている人の参考になればと思います。
●最後まで読んでいただきありがとうございました。
おしまい
【合わせて読みたい】
日常でよくあるシーンの人気記事です
・順番待ち名簿に名前を記入するとき、どの「偽名」が一番よいか?
・台所で割ったガラスコップ破片をうまく処分する方法
・身近な道具でスプレー缶に穴をあけてガス抜きをする方法