最近、使っているiPhone5の調子が悪い。そんなこんなで、iPhone関連での調べごとや、iPhoneに意識が集中して時間を引き裂いている。もう、せっかくなのでこの際、自分のiPhone履歴をまとめておこうと思いました。今回は、そんな個人的なブログ記事です。
(15/09月のリード文)
リメーク記事
この記事は、無料ブログで書いていた記事を「単身合理主義」サイトに移した、リメーク記事です。初回投稿日は、2015/09/26となっています。
-PR-
iPhoneを使い始めたときを思い返す・・
思い返すと、iPhone3gから興味を持ち始め、iPhone4で満を持して購入。それが2010年7月ころ・・
スポンサーリンク
(それを思い返すともう約8年、iphone使っているんだな・・・)
【18/11月 修正】
iPhoneに興味を持ったきっかけ
身近でその当時(2010年ころ)、iPhone3を持っている人がいました。正確にはiPhone3g。ちょっと貸してもらって触ってみました。
携帯と違い画面が大きいから表現が豊か。ネットの情報も携帯用と違い、パソコンのように見られてよい。
操作もピッチやタップができて面白い。入力はボタンではないが、思ったより文字入力はしやすい。
携帯にはない新しい感覚が気に入りました。ただ、iPhone3gはデザインが野暮ったく感じ、もう少しだなと思いました。
そして、しばらく待っているうちに、iPhone4の新機種が新発売。デザインがiPhone3gよりもっとスタイリッシュになりました。
モノリスみたいで、シンプルなところがカッコいい。
それをみて「iPhone買うなら今だな」と思いました。そして、携帯からiPhoneに切り替えました。それが自分のiPhoneデビューでした。
切り替えのタイミング
今のところなぜか、iPhoneを換えるタイミングと新機種が発売されるタイミングが重なる。偶然なんだけど、自分ではよいと思っています。
僕のiPhone履歴
年代は、一応ネット上の情報を参考にしています。
0回目 / 2010年7月以前
・iPhone3gの性能は面白いと感じていたが、デザインが今後、さらによくなるだろうと思い買い控えをしていた
1回目 / 2010年7月ごろ (iPhone4)
・iPhone4で初めてiPhoneデビュー。iPhone4を新規購入する
・デザインがiPhone3gに比べて、シンプルでスタイリッシュになったと思った
・当時はまだ携帯を使っている人が多かった
・先端をいっていて、それなりに使い勝手がよかった
・この当時、iPhoneはソフトバンクでしか販売していなかったので、iPhoneを使いたいためにauからソフトバンクに携帯会社を切り替えた
2回目 / 2012年11月ごろ (iPhone5)
・iPhone4を使っていたら、ホームボタンが反応しにくくなる不具合が出てきた
・iPhone5新発売とiPhone4の不具合の時期が重なったので、iPhone5に買い換えた
・iPhone4の重量感とメタリックな感じがよかった
・機能的には向上してるけど、iPhone5になってプラスチック感が出てきて安っぽくなったのが残念
3回目 / 2015年10月 (iPhone6s)
・iPhone5を使っていたら、突然ブラックアウトになる不具合が出てきた
・iPhone6s新発売とiPhone5の不具合の時期が重なったので、iPhone6sに買い換えた
・iPhone6を貸してもらったらiPhone5のようなプラスチック感があった
(iPhone6は、ちょっとちゃっちい)
・iPhone6sになりiPhone4のような重量感とメタリック感が復活した
(個人的には大変満足)
【15/11月 追記】
3.1回目 / 2018年11月 (iPhone6s) バッテリー交換
・2018年11月あたりから、3年使っているiPhone6sのバッテリーの減りが早くなってきた
・ネットでバッテリー交換を調べたら2018年12月まで、バッテリー交換の料金が3500円程度と知る
(2019年になると通常修理価格の8000円に戻る)
(期間限定は以前のiPhoneのバッテリー問題の影響)
・新機種かバッテリー交換かで迷ったけど、3000円程度でバッテリー交換ができるので、今回はバッテリー交換を選んだ
・2018年11月に近所のiPhone専門店に行き、バッテリー交換をした
・バッテリー交換の当日は、9時半に店に行き予約受付をして、13時に再訪問。そして修理が1時間半ほどかかって長引き、14時半でやっとバッテリー交換が終わった
・バッテリー交換に予約受付から修理完了まで約半日かかり疲れた
【18/11月 追記】
4回目 / 2019年6月 (iPhone6s) Yモバイルへの乗り換え
・Yモバイルショップに行き、料金などの話を聞いてみる
・Yモバイルショップの店員さんと話して、品質や環境、料金などいろいろ納得したのでソフトバンクからYモバイルへ乗り換えた
・合わせてフレッツ光からソフトバンク光に切り替えた(電話代安くするため)
・月々の携帯料金と電話料金が合わせて3000円くらい安くなった
・iPhone7に乗り換えたかったが、月々の料金が高いのでiPhone6sのままにした
(個人的にはiPhone6sのスペックでも僕には十分)
・通信環境やいろいろな環境面で問題がなさそう

長年、ソフトバンクを利用していたけど、料金を考え、Yモバイルへ乗り換えました
【19/6月 追記】
iPhoneに対する考え
そのときごとの、iPhoneに対する考えをまとめてみます。
その1/ 2010~2015年くらいまで
2010年はiPhone4から始まり、それからiPhone5、iPhone6、iPhone6sと進化していった。
この5年は進化と性能、そして価格に魅力があり適切と考えていました。
なので、自分が使っていたiPhoneの不具合のタイミングと、新機種の販売タイミングに合わせて、最新機種を購入していました。
ちょっと月々の携帯料金は高いと感じてはいたけど、それなりに満足はしていました。
その2/ 2016~2018年くらいまで
この年代になるとiPhoneがさらに進化し、iPhone7、iPhone8、iPhone Xとなる。ただ、進化に伴って本体価格も高騰する。
2018年のiPhone Xは、聞いたところによると本体価格が15万円とのこと。
僕としては、スペック的にはiPhone6sの性能でも十分、日常で使える。別にもう高スペックは求めていない。
それよりも今後は、スペックよりも携帯料金の安さを重視したいと考えるようになりました。
その3/ 2018年以降の考え
2018年現在、iPhone6sの使用料が月々で、7000~8000円程度。正直、携帯料金としては少し高いと感じています。
今後はiPhoneの機種がスペックダウンしても、Yモバイルにして、月々5000円くらいの携帯料金に変更しようかと考えています。
(iPhone6sが壊れて使えなくなったら、そうしようと考えています)
その4/ 2019年時点の考え
前々から、通信料金を安くしたいと考えていた。
Yモバイルショップで、いろいろ相談し、納得したのでスマホをソフトバンクからYモバイルに乗り換えた。
同時にフレッツ光からソフトバンクに切り替えた。それにより、通信料金が月々、3000円くらい安くなった。
iphoneのスペックについては、iPhone6s以降から最新スペックを求めなくなった。
iPhone6sは最新から3世代前くらいなるけど、別に僕にはこのスペックで十分。
通信料金は安くなったし、今回の乗り換えは正解と考えている。
【19/6月 追記】
●以上が、僕の個人的なiPhone履歴と感想でした。最後まで読んでいただきありがとうございました。
おしまい