最近、コロナ禍で疲れたなぁ。家にばかりいて「ステイホーム」で飽きた
そんなあなたへのオススメ商品

コロナ解消グッズ9選

スマホで競馬新聞の写真を撮り簡単にスクラップする方法

競馬新聞 競馬

こんばんは、さしはらタラコです。
一人暮らし歴、約25年。
そんな経験から、一人暮らしの悩みや便利なことをご紹介していきます!

 予想し終わった競馬新聞を簡単にスクラップしたい。そこで、スマホの写真機能を使い簡単に競馬新聞をスクラップする方法についてご紹介します。

 

 

ただ競馬新聞を捨てるのはもったいない

リビング

 競馬予想のため購入した競馬新聞(スポーツ新聞でもよい)。予想し終わり、ただ捨てるのは何となくもったいない。

 過去情報の材料にしたい。
 そこで、「簡単に競馬新聞をスクラップできないか?」と思うようになりました。

 

 -PR-

 

予想し終わった競馬新聞はスマホで写真を撮りスクラップするのが一番

指さし男性(日本人)

 予想し終わった競馬新聞なんだけど、最終的に一番簡単にスクラップできるのはスマホで写真を撮って、パソコンに保存することでした。

 

例えばなんだけど・・

 

① 競馬新聞をPDFにする
 → 複合機でコピーするのが面倒くさい
 → 手間がかかり時間がかかる

 

② 競馬新聞をデジカメで写真を撮る
 → なぜか、スマホで写真を撮るよりも効率が悪い
 → スマホより手間がかかる
 → メモリーカードの扱いがけっこう面倒

 

一方、スマホのカメラ機能の場合は・・

 

③ 競馬新聞をスマホのカメラ機能で写真を撮る
 → なんとなく効率がよい
 → いつでもすぐ写真が撮れる
 → スマホのフラッシュがそれなりによい
 → スマホからPCへの写真移行が簡単

 

このようなことがあり、競馬新聞はスマホで写真を撮ってスクラップするのが一番よいです。

(まあ、個人的な意見だけど・・)

 

 

スマホでの競馬新聞スクラップ方法

スマホ

それでは、スマホで競馬新聞をスクラップする手順をご紹介します。

 

① テーブルの上に競馬新聞を逆さまに置く

テーブルの上に、競馬新聞を逆さまに置く。

■逆さまに置いた競馬新聞の一例

写真1d

そして、このとき、競馬新聞を押さえる文鎮やちょっと重めの重石みたいなもので競馬新聞を固定して競馬新聞をピンと張るとよいです!

 

テーブルの上でスクラップ作業をすると効率がよいです

また、競馬新聞を逆さまに置いて撮るのは、フラッシュで写真写りをよくするためです

 

② スマホのカメラ機能を使い、フラッシュをたいて競馬新聞を撮る
 デジカメでも競馬新聞を撮ったことがあるんだけど、なぜだか、競馬新聞のスクラップの場合、スマホのカメラの方が扱いやすいです。

 ここでのポイントは、「スマホのフラッシュ」です。スマホのフラッシュで写真を撮ると、けっこう明るくよく撮れます。

 

■スマホフラッシュ

フラッシュ

(なんかしらんけど、デジカメのフラッシュで写真を撮ると、うまくきれいに取れないんだよねぇ・・)

 また、競馬新聞を撮るときは必要な部分だけズームして取れば十分です。

 

■競馬新聞のスクラップ写真イメージ

写真2d

 

③ スマホとPCを充電コードで接続、そして撮った写真を移行して保存する
 撮った競馬新聞の写真をPCに移すのは、この方法が一番楽です。デジカメの場合、メモリーカードを取り外して、移すので面倒です。

 

■イメージ図

イメージ01

 

撮った競馬新聞をスマホからPCに移して、保存するとき逆さまの写真を回転させ、正位置にするのがポイントです。このタイミングで、正位置にするのがよいです。

 

写真2d

  ↓

写真2  

 

 

この競馬新聞スクラップのメリット

 この競馬新聞スクラップのメリットをあげてみます。

① 全体的な作業がシンプルで、楽に競馬新聞がスクラップできる
 → 今までいろいろやった結果です
② 競馬新聞の写りをよくするのは、スマホのフラッシュ撮りが一番よい
 → これはいろいろやった結果です
③ 平たいところに競馬新聞をはり、重石で競馬新聞をピンと張る
 → 歪み対策はこれが簡単
④ PCへの写真移行が楽
 → 競馬新聞写真の移行で、デジカメのメモリーカードは扱いにくい

 このようなメリットがあります。

 

 

まとめ

 予想した競馬新聞をただ単に捨てるのは、何となくもったいない。そこで、スクラップしておきたい。
 そんなときは、スマホのカメラ機能で競馬新聞の写真を撮り、スクラップすると便利です。

 私のちょっとしたアイデアが、競馬新聞のスクラップで困っている人の参考になればと思います。

 

 

 

●最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

おしまい

 

【合わせて読みたい記事】
・【簡単説明】大井競馬場の無料バスの運行時間(時刻表)について