最近(2019年4月)、nanacoポイントの還元率が半減することを知りました。そこで今回は、この生活問題について考えてみます。
ネットニュースでポイント半減を知る
2019年4月、ネットニュースを見ていたらnanacoポイントの還元率が半減することを知りました。
今まで100円につき1ポイントだったのが、200円で1ポイントになることを知りました。
-PR-
nanacoポイント半減の実施日
ちなみにですが、nanacoポイントの還元率が、半減するのは2019年7月からとのことです。
覚えておきましょう。まあ、yahoo!ニュースで知りました。
参考記事
→ nanacoポイントの還元率が半減 (1%→0.5%) 半減を取り戻す「セブンマイルプログラム」や「セブンペイ」は使いづらい現状
■nanacoカード
画像引用: nanacoカード HP
はじめに結論
nanacoポイントの還元率が半減。この対応策についてですが・・
結論としては、「おさいふpontaカード」をつかうのがよいと思います。その理由をこれから詳しく説明していきます。
nanacoカードはよく使う
僕の場合、平日の昼のランチのときにnanacoカードをよく使います。要はセブンイレブンで、おにぎりやパンを買ったりしています。
あと、休日でもハイキングに行くときは、セブンイレブンで食べ物を買ったりしています。
洋服やちょっとした小物も、ヨーカ堂で買うときにnanacoカードのポイントを貯めたいために、nanacoカードで支払ったりしています。
nanacoカードは、コンビニの中では一番店舗の多いセブンイレブンで使えるし、たまにヨーカ堂でお買い物をするときがあるので、よく利用していました。
ポイントを貯めたいために、あえてコンビニを利用するときはセブンイレブン一本にしていました。
今までnanacoカードを使っていた理由
今まで、nanacoカードをよく使っていた理由は以下の3点でした。
・利便性がよい
・ポイントがたまる
・電子マネーなので楽
セブンイレブンはどこにでもある。そして、セブンイレブンで買い物をすればポイントがたまる。
コンビニの地の利ということもあり、今までは、あえてコンビニといえばセブンイレブンを利用していました。それは、ポイントを貯めるためでした。
また、nanacoカードは電子マネーなので、チャージしておけば電子マネーで決済できる。
お金を払い、おつりで小銭を受け取ることもありません。この便利さもありnanacoカードを使っていました。
あと、ヨーカ堂もセブンイレブンも同じ会社の傘下なので、利便性もよく、これらで買い物をするときは、nanacoカードで支払いをしていました。
ポイント半減で価値が薄れた
今までnanacoカードをよく使っていた理由は、何といっても、セブンイレブンでお買い物をしたとき、100円で1ポイント付くのが魅力でした。
その魅力があったので、あえてnanacoカードを使っていました。
しかし今回の、「nanacoポイントの還元率が半減(1%→0.5%)」というニュースを知り、nanacoカードの魅力やメリットがなくなったなと思いました。
価値が薄れたと感じました。
-PR-
これからもnanacoカードをよく利用する必要があるのか?
ポイントが半減してまで、nanacoカードをよく利用する必要はあるのかと思いました。
別にnanacoカードの価値が薄れたのだったら、あえてコンビニもセブンイレブン一本にする必要もないと思いました。
ポイント半減対策を考える
平日の昼のランチ代はコンビニを利用してポイントを貯めたい。それは節約生活を考えて。でも、ポイント半減してまでセブンイレブンを利用したくない。
そこで、nanacoカードのポイント半減対策を考えるようになりました。
そこで思いついたのが・・
コンビニはこれからも、昼のランチで利用したい。でも、もうセブンイレブンにこだわる必要はない。
それなら、「ローソンを利用すればいいんじゃない!」と思いつきました。
ローソンは、100円で1ポイントなので、今までと変わりなくポイントが貯められる。このアイデア、よいと思いました。
ローソンはpontaカード
きっかけは忘れたのですが、なんかの理由でpontaカードを新規で作った覚えがあります。
そして、ローソンで買い物をしてpontaカードにポイントを貯めたこともあります。
なので、いちおうセブンイレブンのnanacoカードのように、ローソンでpontaカードもポイントがたまることは知っていました。
■pontaカード
画像引用: pontaカード HP
pontaカードには電子マネー機能がない
pontaカードの一つの弱点として電子マネーがないことでした。
コンビニで買い物をしてお釣り、小銭をもらうのが嫌いなので、これをどうすればよいか悩みました。
おさいふpontaで解決
pontaカードに電子マネー機能が付いたカードってないのかな?と思いました。そこでネットでググってみました。
そうしたら、やっぱりありました。電子マネー機能付きのpontaカード。それは「おさいふponta」というカードでした。
参考記事
→ おさいふponta
「おさいふponta」をよく知りたい人は、ホームページを見てください。
詳細は割愛しますが、「pontaカード」から「おさいふpontaカード」に移行したい人は、コンビニのローソンで手軽に移行できます。

ちなみに僕は、ローソンの店員さんに相談してカード切り替えしてもらいました
■おさいふponta
画像引用: おさいふponta HP
おさいふpontaカードを使った感想
ローソンで「おさいふpontaカード」を新規作成(移行)して、さっそく使ってみました。チャージはできるし電子マネーで決済できました。
nanacoカードと同じ感覚でカードを利用できました。なんら問題はありませんでした。
そして、ローソンは当たり前ですが、100円につき1ポイントでした。
しいてカードの使い勝手ですが、前のセブンイレブンのときは、カードをかざすだけで決済できましたが、
ローソンはカードをスキャナーに通さないといけないので、これは面倒だなと思いました。

個人的な感想としては、セブンイレブンのようにローソンも、カードをかざして決済できるようにしてほしいと思いました
電子マネーカードとしての「おさいふpontaカード」は、ほぼnanacoカードと同じと思いました。
これからの平日コンビニ利用はローソン
今まで僕は、nanacoカードをひいきに使っていました。でも、ポイント半減で興味が薄れました。メリット感を感じなくなりました。
これからは、平日コンビニ利用のときは、「おさいふpontaカード」を使ってローソンでお買い物をしようと決めました。
それは、ポイントがセブンイレブンよりもお得だからです。
カードの二刀流で利便性アップ
僕は平日の仕事の財布と、休日のプライベートな財布は違う財布を使っています。
そのためnanacoカード一本のときは、カードをあっちこっち移し替えるのが面倒でした。
これ僕のちょっとした生活課題でした。
でも今回の件で、平日の仕事の財布には「おさいふpontaカード」を入れておき、コンビニはローソンを利用する。
休日のプライベートの財布にはnanacoカードを入れておき、コンビニはセブンイレブンを利用する。
こうしておけばカードの入れ替えが不要になり便利になると思いました。
また、それぞれのカードで決済すれば、両方ともポイントはたまるのでよいと思いました。

こういうときまで、ポイントに僕はこだわっていません。ある程度、節約効果があれば十分と考えています
コンビニの電子マネーカードの二刀流というのも、なかなかよいアイデアだと思いました。
-PR-
ポイント半減の対応策の結論
今までnanacoカードを使っていてポイントを貯めていた。でも、規則が変わりポイントが半減してしまう。なにかよい対策はないか。
そうお考えの人は、ローソンの「おさいふpontaカード」を利用してみるとよいです。
セブンイレブンも町中によくありますが、ローソンもそれなりに町中にたくさんお店があります。
不便は感じません。またローソンは100円につき1ポイントです。これが今回のポイント半減の対応策と結論です。
まとめ
日常生活は節約を兼ねて、お金はあまり使わないようにしたいもの。
お金ではないですがポイントも少しでも節約したいものです。
そこでnanacoカードのポイント半減というニュースを見て、このような対応策を思いつきました。
この記事が読んだ読者の参考になればと思います。
●最後まで読んでいただきありがとうございました。
おしまい